comlive通信

ウェビナーのツールについて解説します【おすすめはZoomです】

ウェビナーのツールについて解説します

「ウェビナーをするならどのツールがいいの?」
「ツールは色々あるみたいだけど使いやすいものはあるかな」
「ウェビナーってどうやったらいいんだろう」
こういったお悩みをお持ちの方に向けて、ウェビナーを開催する場合に最適なツールを紹介していきます。具体的に各ツールの特徴やウェビナー開催に必要な機材も解説していきます。
なお、ガイアックスでは、オンライン配信サービスを提供しています。企業のオンラインイベントの配信代行を企画から巻き取ることができます。イベントに付随するWEBサイト制作なども内製化しており、配信台本作成や接続テストなど手厚いサポートを強みにしています。特に、ビジネス・カンファレンス系の案件の経験が豊富です。
軽い相談からでも構いません。ぜひお問い合わせください。
» オンラインイベントの企画・配信サービス

ウェビナーのツールについて解説します

自宅で仕事をする機会が増え、Web上でイベントやセミナーを行うことが一般的になってきました。
Web上で行うイベントやセミナーではどんな特徴のツールがよいのか、選ぶポイントやメリット・デメリットなどを解説していきます。

ウェビナーとは?

ウェビナーとは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を組み合わせた造語で、インターネット上で行うセミナーや講演会のことを指します。
また、「オンラインセミナー」と呼ばれることもあります。
インターネットを使うことで地方だけでなく海外へのアプローチができる上に、コストの削減や業務効率化のために多くの企業で取り入れられています。
日にちや時間を決めて配信を行い、チャットなどを活用して参加者との双方向のコミュニケーションも可能な「リアルタイム配信」と、あらかじめ録画したセミナー動画を配信する「録画配信」の2つに大きく分けられます。
同じ内容のセミナーを複数回実施する場合は、録画機能を利用し動画を再利用することができ、人件費の削減や新規顧客開拓の機会を増やすことにもつながります。

ウェビナーを使うメリット

ウェビナーの開催は主催者(企業)だけでなく、参加者(受講者)にもメリットがありますので紹介していきます。

主催者のメリット

  • 会場手配の手間や使用料金を削減
  • セミナーの準備工数を削減
  • 遠隔地から広い範囲での集客が可能
  • 参加者の筆記用具や飲み物などの準備が不要
  • ペーパーレス化が可能
  • 録画機能を利用し、何回でも再利用可能
  • チャット機能を利用し、双方向でのコミュニケーションが可能

最大のメリットは、オフラインで会場を押さえる必要がなく、使用料金や手配の手間を大幅に削減できることです。
会場を借りてセミナーを開催する場合、開催日の数ヶ月前から会場の手配を行う必要があり、当日は人員の確保も必要です。
また、100人以上の大規模なセミナーを開催するのであれば、それなりの準備時間が要することになると予想できます。
それと比べて、会場を必要としないウェビナーであれば、開催の費用や準備にかかる工数を大幅に抑えることが可能になり、参加が困難な遠隔地のお客様も集客ができます。
また、録画機能を利用することで、回数の制限なくセミナーを実施することが可能です。
コストを削減しつつ、集客にも大きく貢献することがウェビナーの魅力と言えます。

参加者のメリット

  • 会場に足を運ぶ必要がなく、移動時間や交通費がかからない
  • スマホやタブレットからでも気軽に参加ができる
  • 会場では聞きにくい質問がチャット機能などの利用により可能
  • 地方や海外からでも参加できる

参加者にとって最も魅力的なのが、会場へ移動する必要がなく、PCやスマホ・タブレットからクリックひとつで参加することができるという点です。
会社や自宅など場所を問わずに参加ができて、移動にかかる時間や交通費を必要としません。
また、録画配信型のウェビナーであれば、時間にとらわれず自分の好きなタイミングで視聴できるので、セミナーの内容には興味があるけど時間がない・交通費が高いことが気になるといったライトな顧客層でも気軽に参加することができます。

ウェビナーを使うデメリット

次にウェビナーを開催する際のデメリットを解説していきます。

現場の雰囲気がつかめない

大抵のセミナーや会議では音声や文字、映像で認識合わせができますが、実際にその場にいないとわからないこともあります。
言葉だけでは表現できない「微妙な力加減」「独特の間合い」「会場の空気」などは現場でのリアルな空気が生み出します。
また、そういった空気感を感じれないことから、参加者の中でも参加意識が低くなってしまう人もいるでしょう。

参加者の反応が掴みづらい

リアルタイム配信でも実際にタイムラグが生じたり、全員の表情やリアクションをすべて把握することは困難なため、参加者との一体感や雰囲気に多少の違いはあるでしょう。
特にチャット形式で参加者とのコミュニケーションを図る場合には、相手の顔色がわからない状態で文字や言葉だけで判断するケースがあるため、判断ミスや誤解を生む可能性があります。

環境によって通信トラブルのリスクがある

ウェビナーでの通話音声や画像の鮮明さは、利用する機器やネットワークの性能によって差が生じます。
特に参加者の環境によって差が出てしまうので、会議の途中で音声や映像が途切れてしまう可能性があります。
できればリアルタイム配信のセミナーでも、録画機能を利用して後からでも見直せるような対応を行うと良いでしょう。

ウェビナーツールを選ぶポイント

ウェビナーツールを選ぶ上で、どのような機能に注目すれば良いのでしょうか。
比較ポイントを具体的に解説します。

参加者からのアクセスはしやすいか

参加を促すにあたって、アクセシビリティは最重要です。
オンラインツールには、利用に際してアカウントの取得や登録が必要なものがありますが、こうしたツールは初参加のユーザーにとっては敷居を上げる要因になりかねません。
アカウント登録が面倒だからと参加を見送られてしまうことがないよう、ツールを利用する上で参加者の手続きができるだけ少ないツールを選びましょう。
リンクをクリックするだけで参加できる、などが理想です。
また、スマホやPCのどちらかからしか参加できないと、参加率は減ってしまいます。
参加ツールを限定しないよう、マルチデバイスに対応したツールを選ぶのもポイントです。

多人数に対応しているか

開催されるセミナーで、何人までの参加者を招待することができるのかを確認する必要があります。
大規模な会社説明会やセミナーであれば、100人から1000人規模のツールでないと対応できなくなるので、ツールを選ぶ上でしっかりと確認しておきましょう。
逆に少人数にして、一人一人の参加者と深く繋がりたいという場合は「手を挙げる挙手機能」「双方向のコミュニケーション機能」など、参加者がアクションを起こしやすい機能があるかどうかで判断するとよいでしょう。

コミュニケーション機能はあるか

特にリアルタイム方式の場合は、ユーザーの質疑に答えつつ進めていくのが望ましいです。
そのためのコミュニケーションツールがあるかどうかも、ツールを選定する上で大切になってきます。
ツールの中には、ユーザーが質問などを行いたいときにそれを話し手側に知らせる挙手機能があるものや、コメント機能があるものもあります。
コミュニケーション補助機能があるツールは、参加者の満足度が高まります。
また、アンケート機能があるかどうかにも注目しましょう。
ウェビナーツールにアンケートが付属していると、別途、アンケートを行うよりもユーザーの回答率が高くなります。

資料の共有がスムーズに行えるか

共有する資料がある場合は、ファイルのアップロードに対応しているウェビナーツールを選びましょう。
また、画面共有をすることにより、資料を配布せずとも参加者全員に共有することが可能です。
当日になってあたふたすることがないように、資料共有の方法は事前に確認しておくとよいでしょう。

映像や音声の記録機能があるか

ウェビナーの内容が記録できると、参加者が後々になって見直しや確認をしたり、当日参加ができなかった人が閲覧できたりするので便利です。
後で自社サイトやYouTubeなどにアップロードすることで、宣伝活動やプロモーションに利用することもできます。
ウェビナーの内容が記録できるよう、映像と音声の記録機能があるツールを選びましょう。

サポート体制を確認

ウェビナーでは、配信中に音声や映像が途切れるといったトラブルに見舞われることがあります。
そういった場合に備えて、スタッフが当日すぐに対応できるよう、オンライン配信に慣れている企業にサポーターを配置してもらうのもおすすめです。ガイアックスからもサービス提供できます。
» オンラインイベントの企画・配信サービス

ミーティング形式か、ウェビナー形式かを確認

ミーティング形式は、会議や打ち合わせなど双方向でのやり取りを行うために使用されます。
ホストと参加者が同様の画面を共有し、参加者同士で発言しあいながらビデオ通話の形で進行していきます。
一方、ウェビナー形式はホストと視聴者という関係性で構成され、ホストを中心に進行していきます。
ホストの操作によって一部の視聴者を参加者(パネリスト)に昇格させ、対談のような形にするといった仕組みも可能です。
昇格されたパネリスト以外の視聴者はカメラやマイクの操作ができず、顔や名前が表示されることもありません。
ホストが参加者全員の表情を確認すべきかどうかで使い分けるといいでしょう。

同時接続可能な人数

ウェビナーツールは、製品によって同時接続可能な人数が異なります。
そのためウェビナーの参加人数を踏まえたうえで、最適な製品を選ぶことが大切です。
例えば50人が参加するウェビナーなら、1,000人同時接続可能なツールは必要ありません。

ウェビナーツールを比較

ウェビナーに特化したツールにも様々なタイプのものがあるので以下にまとめました。
それぞれの特徴に合わせて使い分けてください。

ウェビナーのおすすめはZoomです

Zoomは、無料でビデオ会議が行えるスタンダードツールとして世界中に支持されるツールです。
誰もが最初から使いやすい操作を実現し、PCやスマホまで幅広い環境に対応します。
同時接続可能な人数は最大1,000人という点も魅力です。
また、ツール使用状況の管理も簡単に行えて、多くのメールアプリやカレンダーアプリとの連携も可能です。
初心者でもURLをクリックするだけで簡単に導入しやすいツールです。
そのうえ、接続の安定性が抜群で、背景を自由に変更できるといったユニークな機能も人気の秘訣です。
最大1万人の大規模ウェビナーを開催できるのも、Zoomの特徴と言えるでしょう。
その他、Zoomを使うことでどのようなメリットがあるのかを紹介します。

利用率が高く情報量が豊富

Zoomは、日本で利用率がもっとも高いと言われていて、テレワークでもよく使われます。
利用率が高いということは、なにか困ったときに調べたりする際の情報量も豊富だということです。
ググればすぐに解決できるのは初心者にとっても、かなり使いやすいポイントです。

OS問わず誰でも気軽に参加できる

ZoomはOSを問いません。
WindowsやMacだけでなく、Android、iOSなどのスマホアプリからでも参加ができます。
URLを発行して、1クリックで参加ができるため、参加の敷居がかなり低いのも特徴です。
ウェビナーページからは、参加する際にZoomへの登録が不要なウェビナーをあらかじめスケジュールしておくことができます。
主催者側はウェビナープランへの登録があらかじめ必要ですが、セミナー設定をかなり細かく決めておくことが可能です。
また、Zoomでは多言語対応があるため、とても気軽に参加できるツールといえます。

YouTubeやSNSと連携しやすい

Zoomは、FacebookやYouTubeを用いたライブ配信が可能です。
SNSからでも気軽に参加者を集えるため、参加者が集まりやすいウェビナーを開催することができます。
zoom.us の「設定」で、ミーティングのライブストリーム配信を許可するだけで良いので操作も簡単です。
また、YouTube Liveと組み合わせることで大々的な拡散も可能です。
Zoomを使ってYouTubeで生放送をして、そのままアーカイブとして残しておくと効率のよい集客が可能となります。

一般的なWebミーティングとウェビナーの違い

普段使うZoomやSkypeなどのミーティング形式のWeb会議システムとウェビナー用に特化したウェビナーツールの一番の違いは、ウェビナーツールではホスト・パネリスト(対談者)と視聴者が明確に分かれている点です。
ミーティング形式のWeb会議システムでは参加者全員が画面共有したり、音声をオンにして参加し一体感あるウェビナーが可能です。
一方で、ウェビナーツールで画面共有や音声・ビデオをオンにして話すことができるのは、基本的にホストとパネリストだけです。
視聴者はQ&Aやチャット、アンケートなどを通してやりとりすることになります。

ウェビナー用ツールの種類【Zoom以外】

ウェビナー用ツールとしておすすめはZoomですが、ツールは他にも種類があり、特徴も様々です。
以下に紹介していきますので、ウェビナーの目的にあったツールを選ぶ際に参考にしてください。

YouTube Live

登壇者が一箇所に集まっていれば、YouTube Liveがおすすめです。
YouTube Liveは人数制限を気にすることがないのが特徴です。
Zoomの場合は、ウェビナーライセンスに応じて、定員は100人から1万人まで拡張できますが、配信をYouTube Liveにすることで人数を気にすることなく開催できます。
また、配信後に録画がYouTube上に残る設定ができるので、「見逃してしまったけど録画が見れますか?」というお問い合わせに対応できます。
もっとも簡単に多くの人へと配信ができるという点が魅力的です。

Cisco Webex

Cisco WebexはほとんどZoomと同じことができます。
大規模なオンラインイベントや印象的なウェビナーを簡単に開催できます。
最大3,000人、ストリーミング配信であれば4万人が参加可能という、大規模イベントを開催できるウェビナーツールです。
スマホからの参加も可能で、国内だけでなく世界中に向けて発信するのに最適と言えます。
Cisco Webex Eventsの便利な特徴については以下です。

集客からフォローまでスムーズ

招待状・リマインダ・フォローアップなどメールを自動で参加者に送信することで、参加者へのフォロー、集客率のアップにつながります。

配信中の機能が充実

スレッド形式のQ&A、アンケート機能、モニタリングの機能などもあり、参加者の様子を伺いながらウェビナーを進行できるので参加者の理解や満足度に沿ったウェビナーを開催することができます。

ウェビナーを収益化

有料ウェビナーの場合は、参加者はクレジットカードやPayPalで支払いができるので、ウェビナーを収益につなげやすいのもCisco Webex Eventsの特徴と言えます。

顧客情報を見える化

参加者情報をCRMシステムやMAツールに連動して分析したり、メールを送信したりすることもできます。
以降のウェビナーや商品の購入、サービス利用などのコンバージョンにもつなげやすくリピーターを獲得しやすいのもこのツールの良い点です。

Google Meet

Google MeetはZoomのウェビナーというよりは、ミーティングに相当します。
Google社が提供するビデオ会議サービスで従来は「Google ハングアウト」と呼ばれていました。
無料で60分まで配信できるのが特徴です。
他に特徴としては、外部の侵入や情報の流出を防ぐセキュリティ性能に関して最大限の配慮を行われている点です。
ビジネス用途で重要課題を共有するツールとして適切かどうか、セキュリティを重視する際におすすめのツールです。
ミーティング形式に特化している分、ウェビナーツールとしてはあまりおすすめとは言えません。

Skype

Skypeは少人数なら気軽に使える点が良いです。
こちらも少人数での通話に近い形なので、ウェビナーツールとしては不向きかもしれません。
また、Skypeはその知名度ゆえに参加者が利用するときの抵抗感は少ないかもしれませんが、無料版の場合アプリのダウンロードだけでなく主催者のアカウント名とIDを把握する必要があります。
なので機能面では他のツールと比べてあまり差はありませんが、国際通話を行う場合に限り良いコスパといえます。

Microsoft Teams

Microsoft Teamsは少人数でskypeに近いツールです。
マイクロソフト社が推奨するMicrosoft365のコミュニケーションツールで、Skype for businessの後継として登場しました。
こちらも同様、ウェビナーに特化したツールではありませんが、このツールを使う大きなメリットとして、Officeアプリとの連携ができるのは魅力的でしょう。
Word、Excel、PowerpointなどのOfficeアプリの使用頻度が高い企業に特化したツールといえます。

LiveOn

ウェビナー特化のツールではありませんが、ミーティング形式のウェビナーを行う際にはおすすめのツールです。
LiveOnは動画の滑らかさと音質のクリアさが高く、ストレスなくミーティングを行うことが可能です。
高機能なツールを搭載しているため、研修やセミナー・イベント配信など様々なシーンで活用できます。
操作画面も非常に分かりやすく設計されているため、誰でも簡単に利用できます。
価格も安価なことから、様々な企業でも使えて汎用性は高いです。
それ以外にもツールはあるので、より掘り下げて知りたい方は「オンラインイベントのプラットフォーム比較【11ツール一斉紹介」をご覧ください。

ウェビナー開催に必要な機材

では実際にウェビナーを開催する上で必要な機材を紹介します。

映像・音声・照明機材

本格的な映像でウェビナーを開催したい場合、これらが必須機材になります。
映像入力、音声入力をしっかりと準備することで、配信の質が大きく変わってきます。

ビデオカメラ

「そこまで凝らずに簡単に配信したい」という方は、PCの内蔵カメラやWebカメラでの映像撮影も可能です。
ビデオカメラで配信する場合は、HDMI to HDMIケーブルを使用し、PCへ接続する際にはHDMI to USBビデオキャプチャーで映像を取り込みます。
また、複数カメラを使う際には、映像切り替えが簡単なスイッチャーがあるとなお便利です。

マイク

音声も簡単でいいという方は、PC内蔵のマイクや、マイク付きイヤホンで配信できます。
高音質でマイクを使用する場合は、オーディオインターフェースやミキサーなどの機材でPCに音声を取り込む必要があります。
特に、複数マイクを使用するときはミキサーは必要です。

照明

出演者の顔が明るく映るよう照明が必要です。
配信する際に暗くて表情が見えないなどと視聴者の意識が逸れてしまい、内容が頭に入っていかないとなれば視聴者の参加意識が低下します。
配信する開催側は視聴者目線をしっかりと配慮するべきです。
最低限ウェビナーを開催する上で必要な機材を紹介しましたが、他にも機材にこだわりたいという方向けに別記事で詳細を解説しております。
詳しくは、「ライブ配信に必要な機材を紹介する【配信会社が詳しく解説します】」をご覧ください。

参加人数に最適なアカウント

ウェビナーツールによって人数制限が変わります。
参加人数に最適なツールの各アカウントが必要です。
例えば、Zoomウェビナーの場合、有料アカウントが必要になります。
ライセンス毎に参加できる人数が変わるので確認し、できればリハーサルも事前に行い当日に配信トラブルが起きないよう準備しておくとなお良いです。
また、YouTube Liveの場合は初期設定で人数や公開範囲を設定する必要があります。
初めてYouTube Liveで配信する際は、PCから24時間の認証待ちがあることに注意し、Zoomとつなぐときにトラブルでつまずかないようにリハーサルもしておくとよいでしょう。

ウェビナーでいちばん大切なことは、”視聴者の行動”です

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
この記事では、ウェビナーで最適なツール紹介をテーマに解説してきました。ですが、次のステップとして、ウェビナーで一番大切なことは、「参加者が次の行動を起こすかどうか?」です。
具体的には、あなたの会社のイベントを見て、その後あなたの会社のサービスを利用するかしないかです。ということは、行動を後押しする言葉が必要であると同時に、行動したいと思わせるだけの”感動”、すなわち、”視聴者満足度”が大切になってくると思います。
「視聴者満足度」を高めるためには、ただ機械的にライブ配信を運営しても足りなくて、イベント前からイベント中、イベント後のフォローまでで、双方向なコミュニケーションを強化する必要があると考えます。
すなわち、withコロナの時代の次のステップでは、オンライン配信イベントとコミュニティがセットになったような企画が求められるはず。
ガイアックスでは、2021年に向けて、ただ配信下請けとして技術面を高めるだけではなく、「コミュニティ作り」をテーマに事業運営していきます。ウェビナーを開催するだけでなく、次のステップや開催効果を追求したい方は、ぜひ一緒にイベント開催しましょう。

メニュー